2019年9月30日月曜日

(2)ボヘミアンと使い捨て


 Seminarの「団地コミュニティの社会学的考察」でもう一つ物議をかもしたのが、私たちの寿命と建物の劣化をどう考えるか、であった。時間がなかったSeminarの場では、説明もしなかったし、やりとりも行えなかったが、fjkwさんが「子や孫に受け継ぐってことを考えなきゃあ、良くないわよ」と言い、tkさんが「子どものいない人だっているよ」と受け、「それって、都市計画のモンダイじゃないの?」と返したところで、終わってしまった。少し丁寧に考えてみよう。

2019年9月29日日曜日

目に見えないコミュニティ


 昨日(9/28)のSeminar《「団地コミュニティ」の社会学的考察》を提起していて、「コミュニティなんて、あるの?」という反応を、わりと広い範囲の人たちにみて、そうか、コミュニティは目に見えなくなっているのだと気づいた。

2019年9月27日金曜日

奇遇のヨーキ、日本百名山・会津駒ケ岳

 先日(9/20)「女心と秋の空」を記した。台風が来る。ところが足が速い。9/25の奥日光は台風一過の晴天の予報。ならば日帰りで行きませんかと、ほかの方々に呼び掛けた。「眺望もいいというから、頑張ります」と古稀を越えたmrさんからの返信。ところがkwさん夫妻から「やはり体調が恢復せず、見合わせたい」との返事。mrさんに知らせると、「皆さんがそろっていくようにしましょう」ということで、見送りとなった。

2019年9月24日火曜日

溶け崩れる「民意」へのテロ


 村上龍『オールド・テロリスト』(文藝春秋、2015年)を読んで、何だか私たちは、どうしようもないところに来ているように思った。その「私たち」というのが、「日本の人たち」なのか、「日本の年寄り」なのか、「何もかも含めて日本」なのか、わからない。村上龍は、もう四半世紀前に「世の中の暗い部分だけを描きつけていてもどうしようもない。ここまでの創作路線を改めて、少しは世の将来のお役に立つような仕事に力を傾けたい」という趣旨のことを述べて、創作も変えてきたことがあった。阪神淡路大震災やオウム真理教事件があった前後だと思うが、いま、確かめる気力がない。その最初の創作が『希望の国のエクソダス』であったり、『13歳のハローワーク』だった(ように思う)。

2019年9月23日月曜日

ひとを非難するこころの救済


 モノを書いていて思うのだが、他人(ひと)の何かを批判したり非難したりするとき、内心のどこかに心地よさが揺蕩っている。他人の不法や非法、逸脱を非難するとき、非難している当人はご自分の正当性を疑っていない。その人の子細な事情を関知することもなく非難するとき、ご自分の立っている立場が何であるかを、たいていは意識していない。文章になったものを批判するのは、もう少しクールであろうが、その斬り口の鋭さが、どこか留飲を下げる気配を湛えていて、それ自体で批判する意味を見出している。

2019年9月22日日曜日

指標と自信


 新しい体重計が来た。「体組成計」と名称がついていて、体重ばかりか、11項目の「体組成」を図り表示してくれる。体重とかBMIというのは、わかる。計算式があるからだ。だが、体脂肪率、筋肉量、内臓脂肪、基礎代謝、推定骨量、カルシュウム推奨量となると、すべてブラックボックス。むろん、この体組成計をつくっている会社の算定式があり、それがこの計器のマイクロコンピュータに組み込まれているのであろうから、お任せするしかない。

 上記の外に、体内年齢と足腰年齢と体型判定というのは、たぶん統計的な平均値を組み込んで、あなたはどこに位置していますと、判断してくれるのであろう。最初に個人登録をしておけば、あとは計器に乗るだけで、計測がすすむ。

2019年9月21日土曜日

自然科学は「偏見」から自由か


 林憲正『宇宙からみた生命史』(ちくま新書、2016年)は、地球の生命史からみた宇宙を解きほぐしていて、面白かった。

 地球における生命が、いつ、どのように誕生したのか、それがどのように「進化」を遂げてきたのかを考察するとき、地球という限られた舞台だけで考えて来たのが、従来の生物学であった。ところが、宇宙が解き明かされてくるにしたがって、生物と非生物、無機物と有機物の端境がくっきり線引きされるものではなく、分子生物学が発展をみせ、化学と生物学の相互浸透がすすむ。こうして、生命誕生の証であるタンパク質を構成するアミノ酸を、実験室で誕生させられるかにとりかかる。生命誕生のときの地球の「状態」を再現するということは、じつは、地球の誕生を解きほぐすことであり、それはまた、太陽系を、銀河系を、宇宙の誕生であるビッグバンを解きほぐすことと無縁ではないうちゅう。こうして、地球生物学は、アストロバイオロジーへと展開してきたと、著者・小林は平明に記述している。