2020年7月31日金曜日

変わらず降り続く雨


 奥日光は、昨日(7/30)も朝から雨。ゆっくり食事をとり、宿を出て、竜頭の滝上の駐車場に車を置く。ここから高山を往復して来ようというわけ。上りはじめるころには雨がやみ、「9時~12時曇り」の予報通りだと喜んだのもつかの間、小雨になる。ただ、樹林の中を歩くから、それほどうるさく感じない。戦場ヶ原につづくカラマツの林とミヤコザサの森は、しっとりと濡れてみずみずしい。足元は砂利道になっていて、ぬかるんでいない。大きく高山の山体を西へへつって回り込み、緩やかに高度を上げる。高山の北端のピークを巻いて中ほどで稜線に上がる。ここにロープが掛けられているが、それほどの急登ではない。稜線上には「←竜頭滝・高山→」の標識が立つ。深い雲霧が進路を閉ざしている。

2020年7月30日木曜日

水滴る奥日光


 今日(7/29)も雨。今年の梅雨は、どうなってんだろう。もうじき8月だぜ。いつもなら、「梅雨知らず」と言われる奥日光も、連日の雨、雨、雨。
 でも、もともと雨だと思っていれば、雨はどうってことない。
 今日も赤沼から歩き始めた。歩くはじめる前に、赤沼のバスセンターの案内センターに立ち寄った。戦場ヶ原はほぼ立入禁止。昨年の台風19号が残した爪痕の始末がついていないのだ。

2020年7月29日水曜日

まさしくgo-to-trouble


 奥日光に来ています。東京のコロナ感染者数がどんどん増えていた今月の初め。7、8月に予定していた宿泊を伴う山行を、(山の会の常連が)白紙に戻した。宿(での感染)が心配というのだ。その当時は、梅雨が早く開けるといわれていたから、それで私の山プランは、まったくフリーになった。ならば、まず奥日光に行ってカミサンを師匠に植物の門前の小僧にでもなろうかと考え、宿を予約した。政府のgo-to-キャンペーンなどが始まる前の話。

2020年7月27日月曜日

とんび


 新型コロナウィルスのお蔭で、古いドラマの再放送を観ることができる。7/25には、重松清原作の「とんび」の前編と後編、各73分が一挙に放映され、録画で観た。既視感があった。原作は読んだ覚えがある。ひょっとしてと思って、調べたら、2011年(2011/11/26)に「我がことも他人事、他人事も我がこと」と題して感想を書いていた。転載する。

2020年7月26日日曜日

完結編を眺望する


 5/23に予定されていた卒後60年ぶりの「高校同窓会」が、コロナウィルスの関係で11/14に延期となった。その幹事長から「10/5に幹事会を開いて11/14の開催を行うかどうか決定する」と知らせがあった。それと合わせて彼が指導してきた「サッカー」に関するエッセイを添付してきた。私が高校生の頃には「蹴球」と呼んでいた。高校の授業ではラグビーを教えていたが、サッカーはやらなかった。手をつかっちゃいけないというルールだけで、グラウンドを走り回るのは、わかりやすいと言えばわかり易かった。だが、ボールを取り合ってすり抜けられるのは、身体能力的にとても適わず、いつも騙されたような無念さが残って感じが悪かった印象が強い。

2020年7月25日土曜日

植物の猛威――人間はもういい、か


 昨日(7/24)の午前中が梅雨の晴れ間。秋ヶ瀬のサクラソウ自生地へ足を運んだ。植物案内人がいてこその見学。ゆっくり見て歩いたのは2カ月ぶり。昨日の雨で水溜りができていて、踏み込めないところがあった。それ以上に驚いたのは、草木の成長の速さ。いつもの見学通路が両側からすっかり覆われて、かき分けて歩かねばならなかった。その先は水溜り。ふだんなら案内の人は、長靴を履いて観察して歩くそうだ。バアソブの花が咲いているのをみせてくれた。花はないが、小豆の原種と大豆の原種が、葉を並べて生えている。見た目には小豆の原種の葉の方が大豆のそれよりも大きい。

2020年7月23日木曜日

原点からみる、「公共」ってなんだ?


 映画『パブリック――図書館の奇跡』(エミリオ・エステベス監督、アメリカ2018年)を観た。面白かった。去年の今頃、フレデリック・ワイズマン監督『ニューヨーク公共図書館エクス・リブリス』(原題はEx-Libris The New York Public Libraly。2017年)を観た。その時の、文化(継承)に向き合う強烈な図書館員の熱意に、心揺さぶられた。それを許容しているアメリカという国の「公共性」にかける社会のエートスも、印象深く響いた。文化の多様性と日本では言うが、アメリカの多民族文化の比ではないと痛感させられたものだった。