2018年8月4日土曜日

体に沁みついた体質の♯Me-too


 アマチュア・ボクシング連盟の「強権的運営」がやり玉に挙がっている。レスリングやアメフトにつづき、♯Me-tooが噴き出しているのかな。TVを中心とするマスメディアに代表される世間の風潮が、「告発者」を勇気づけているように見える。


 それにしても、強権的立場に対する周囲の「忖度」は、私たち日本人の体に沁みついた体質ではないかと思われるほど、強烈である。ボクシング連盟の会長に対する「おもてなし」の、卑小さと矮小さは、どうだ。水のボトル、菓子やキャンディの品々、いかにもデンとした背もたれのついた椅子、要求すること自体が恥ずかしいような品々ではないか。当の会長自身が「私はそんなことを要求していないよ」という言葉が真っ当に聞こえる。私は、そりゃあそうだろうと思った。そんなことを口に出して「要求」する幹部がいたら、失笑を買うにきまっている。だが口にこそ出さないが、それを喜んでいることは普段の振る舞いが示していたのであろう。

  会長が何を好み、どういう「おもてなし」を良しとする。そんなことをいちいち聞きもせず、用意してこその「おもてなし」ではないか。つまり、会長の意向を「忖度」して、これぞ会長が喜ぶやり方だと周囲が「お気持ち」を汲んでこそ、「ご意向」は完結する。つまり、周囲は会長の「ご意向」を「忖度」し、当の会長自身はそんなことを望んでもいない(かもしれないが、部下が準備してくれたことをむげに断るわけにはいかないと、配慮する)。それこそが「おもてなし」の神髄ではないか。

 「忖度」した部下とすれば、じぶんの採った判断は「(彼の人の)ご意向」であって、「じぶんの意志」ではない。つまり、そこに出来する事態は、だれも責任をとることがない。これはひょっとすると、先の大戦に突入した日本の指導者たちの振る舞いと同じではないのか。丸山真男はそれを「無責任の体制」と呼んだ。「忖度」が決断したのはだれかという責任の所在をあいまいにし、だれも責任を取らない体制をつくった、と。別様に言えば、政治的に最高権力者を利用したと言えなくもないが、そのシステムをそれ(たとえば、天皇機関説)として(当の最高権力者もその取り巻きたちも)認めていないから、余計に「決断の責任」の所在はわからなくなる。

 そういえば天皇ばかりか、かつての将軍も、その権力の創成期を別として、ほとんど「空っぽ」であったと言われる。暗愚でもよい。なぜなら、彼の存在は「忖度」される立場だ。その意向を言葉にする(忖度する)のは、取り巻きたちだからである。取り巻きたちが天皇や将軍を「利用する」。君側の奸と反対派は呼んだ。でもまあ、今度のボクシング連盟の会長は「空っぽ」ではなく、それなりに「ご威光」を振り回して、ゲームの結果にまで効果を及ぼしていたそうだから、「強権的運営」をしていたのだろう。

 でもこのところの、モリ・カケをふくめると足掛け三年にも及ぶ♯Me-tooの社会動向は、行き場が見えない憤懣が、出口を探してうろつき回っているように思える。初めは軽く、やんわりと、揺蕩い、それがじつは、それに関心のある人たちの心裡を照らしながら、会長や理事長やその取り巻きたちの心情を揶揄い、人びとの内心の変容を静かに引き起こしながら、人としてのありようを探っているように思える。これが転機になるというような、「出来事」ではないが、何年か経ってみると、社会の風儀が変わっているようなことになるかもしれない。そんなことを、ふと、思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿