2019年4月18日木曜日
奥深いのに人気の山、丹沢三峰縦走路
一昨日(4/16)から一泊二日で丹沢山の縦横路を歩いてきた。この夏の表銀座縦走のトレーイング山行と名づけている。何しろいずれも後期高齢者に突入し間もなく喜寿を迎えようという年寄りが意欲を燃やす。だが意欲だけでは適わぬのが年を取り、わが身の始末が思うようにならないこと。トレーニングと名づけはしたが、若いころのように「鍛える」というのではない。わが身の現在をできるだけきちんとつかんで、身に合わせて歩き方や休み方、食べ方や飲み方を、そのときどきの気分に任せないようにしようという心がけの実地チェックである。
いつも山へのアプローチのたびに驚かされるのは、通勤ラッシュの苛烈さ。今回は小田急線。下りだというのに、乗り降りするごとにどっと降り立ちどっと乗ってくる。私は荷物を網棚に載せているから身軽ではあるが、掻き分けられ押し寄せられてつり革につかまる手も離されそうになる。小田急線の沿線も単なる住宅地ではなく生産と流通の拠点が面的に広がっているのだ。
本厚木の駅に着きバスに乗る。このバスストップも駅前の広いターミナルから、道路を一つ隔てたバス停まで何カ所にも散らばって分かりにくい。「回送」と表示したバスが何台も、通り過ぎる。遠方から駅まで通勤客を運ぶのに慌ただしい。山へと入り込む私たちの乗ったバスは、郊外へ入ると立っている人はいなくなり、降りる人ばかり。やがて私たちだけになった。宮ケ瀬湖という大きな湖を回り込んで北の端の方の三差路バス停で降りる。標高300m。ここから標高1567mの丹沢山までの標高差を登る。ま、五合目から富士山に登るほどの標高差と考えている。6時間というコースタイムもほぼ同じだ。
用意を整える。昭文社の地図には「夏季ヒルに注意」とあるからスパッツをつける。kwrさんたちはヒル除けのスプレーを靴に吹きかけている。塩水でもいいというから、もう少し陽気が暖かくなると、化粧用のスプレー容器につくってこなければならないと思う。9時55分、登山路へ踏み込む。快晴。南側斜面をトラバースするようにのぼるから、陽ざしが暖かい。と言って暑くなるほどではないから、いい季節である。新緑が山肌を覆い、山も衣替えをしはじめたばかりだ。そのなかにときどきミツバツツジがハッとするような彩をみせて佇む。近づいたのをみるとオシベがちゃんと5本ある。足元の枯葉の合間からフデリンドウも顔をのぞかせる。
御殿森の頭を過ぎて東の方を見ると、見晴らしがよい。「あれは大山だろうか」とkwrさんがいう。山並みが連なり、はっきりとはわからない。標高700mほどになるとスギの森が広がる。それを抜けた先で高畑山との分岐に出る。山頂へ道をとる。11時24分、二人が標高766mの山頂。カラマツの幼い緑がやっと出始めた林のまろやかな頂に広いベンチが二つあり、食事をしていた一人がベンチのひとつを空けてくれる。彼らはここまで往復のハイキングだと笑う。私たちも食事にする。西の方にみえる三角錐の姿の良いのが丹沢山かとkwrさんが訊く。たぶん手前の円山木の頭じゃないか。丹沢山はそれに隠されていると応じる。20分ほどを過ごして先へすすむ。
金冷やしという名のついた鎖場を通過する。鎖が新しい。難しくはないが、岩場もある。南側斜面のトラバース道が細く崩れかけている。振り返ると、木の葉の落ちた木々の合間に宮ケ瀬湖全体が見渡せ、山の奥深さを思わせる。キランソウが紫色の花をつけて咲いている。「←丹沢山5.4km・宮ケ瀬5.6km→」の標識がある。ほぼ道半ば。12時29分、スタートしてから2時間半。松木沢の頭の南側を通り過ぎる。左手の方に山肌に雪が着いたピークが見える。あれが丹沢山だねという。3日前の平地の雨が雪になって(丹沢山でも)30センチほど積もったそうだ。見えているのは東側斜面だから残雪が見えるのだろう。
アセビの間を抜け、急斜面にかかる。大きな猿の腰掛がいくつも木の幹に取り付いている。本間ノ頭1344mの登りにかかる。私のスマホのGPSが松木沢の頭を過ぎたあたりで止まってしまった。なぜだかわからない。どこかあらぬところを押してしまったのだろうか。この後翌日まで、GPSは動かないままであった。「←7.6km宮ケ瀬湖・本間の頭・丹沢山3.4km→」の表示の傍らに「別名・丹沢三峰・東峰1345m」と表示がある。ここまで3時間。順調。ここから100mほど下って同じだけ上るという凸凹の稜線を歩く。「無名の頭1350m」というのにも、新しい表示札がついている。急な斜面には木製の階段が設えられている。古いのもあれば新しい階段もあり、丁寧に手当てがなされていることをうかがわせる。昭文社の地図には「ハシゴ」と表記があったが梯子は見当たらなかった。木製の階段に付け替えられたのかもしれない。馬酔木の木以外はまだ葉をつけていない。円山木ノ頭1260mを過ぎてまたアップダウンをこなし、三つ目の太礼ノ頭1352mを丹沢三峰山と呼んでいるようだが、瀬戸沢ノ頭1375mというのもあり、丹沢の山にしては凸凹の多い山並みがつづく。
こうして高度を上げていくのだが、太礼ノ頭のところに「丹沢山1.9km→」と表示がある。ここから標高差200m余、コースタイム1時間が、疲れも加わってなかなかしんどい。kwrさんは、しかし、黙々と歩く。kwmさんも遅れじとついていく。すっかり葉を落としたブナの林が広がる。前方に雪が見え始める標高は1500mに近い。kwrさんは登路の窪みに溜まった雪を避け、枯れ草と枯木を踏みしだいて上る。丹沢山の山東は広くなっている。左肩にみやま山荘があり、右の広場にはベンチがあって、5,6人の人たちがおしゃべりをしていて、私たちをみると「こんにちは」と声をかける。若い人たちだ。
こじんまりとした小屋へ入り、手続きをする。小屋の中はひとつだけストーブが置いてあるだけで、温かい。小屋の中のトイレはひとつ。外にはいくつか、ある。乾燥室や着替え室はあるが、むろんストーブに火は入っていない。2階の半分が蚕棚のように二段になっている。残り半分が2室の個室と屋根の高い居室。私たちは蚕棚の下半分の一部。私は早速、頭をごつんと梁にぶつけた。荷を解く。kwrさんは着替えをして、さっそくビールを買ってきた。私はお湯と芋焼酎を持ってきたが、kwmさんが、何でも珍しい「ポツンと一軒家の米焼酎」をもってきているというので、そちらの方のお相伴に預かった。クセがなく、泡盛のようにきつい感じもなくておいしい。生のまゝがいいよというので、お湯をカップに入れ、米焼酎をテルモスの蓋に入れてちびりちびりとやる。お腹がすているのか、ビスケットやおかきが口に合う。
宿泊者は全部で6パーティ、15人。単独行は一人の自炊。若い人たちがおおく、年寄りは私たちだけであった。みなさん社交的。山の話などで盛り上がっている。元気だなあと感心する。黙々と食事を済ませ、さっさと引き上げたのは私たちであった。7時過ぎには床に就き、0時半ころ目を覚ましてトイレに行ったほかは、朝の5時前まで熟睡した。はじめ暑く、朝にはしかし、布団をしっかりとかぶっていた。枕元においてお茶のボトルが朝には空になっていた。夜中に500㏄飲んでしまったのだ。
二日目(4/17)。窓の向こうが朝焼けに輝いている。東の方は木立があって見晴らしは良くないのだが、東の空、木立の隙間から差し込む光が、ひときわ赤い。5時前だ。朝食は5時15分からはじまり、食事を終わると、皆さん出立する。蛭が岳を経て西丹沢自然教室の方へ下る人たちなど、「またどこかで会いましょう」と声を掛け合って、それぞれのパーティが出ていく。
kwrさんが富士山が見えるよというので、西の方へ見に行く。西の、どんよりとした曇り空を背景に、富士山がくっきりとした姿を見せている。その左わきには愛鷹山の峰が見える。さらにその左に峰を連ねるのは箱根の山々だろう。手前には丹沢の山塊が黒々とした姿で富士の裾を埋めている。なるほど、これほどに近いのだ。「あれは山中湖かな」とkwrさん。たしかに。
出発して鍋割山へ至る2時間半ほどの間、ずうっと富士山を見ることが出来た。時間がたつにつれ、雪をかぶった富士山が、ますますくっきりと姿を現し、「まるで絵みたいだ」というほどであった。
6時出発。南へ向かう。アップダウンはあるが、100m下って100m上るという稜線歩き。右手に富士山、左手に大山やヤビツ峠からの丹沢の峰を見ながら塔ノ岳に向かう。尾根の両側をシカ除けの柵が張りめぐらしてある笹原。柵の内側を歩いているのか外側を歩いているのかわからない。神奈川県の環境調査という表示が所所に記してある。木製の階段の脇に笹をえぐるように細いけもの道がついている。邪魔にされるシカも、大変だろうなあと思う。
塔の岳1491mに1時間で着いた。広い山頂は風が冷たく強い。南をみると、相模湾の海辺がはっきりと遠望できる。丹沢というのは、これだけの高さをもっているが、都会の山なのだ。たぶんそのせいもあって、登山者に若い人たちが多いのであろう。塔ノ岳から花立への分岐(金冷やし)までの標高差100mほどが、木製の階段になっていて、昔の滑りやすい上り下りとは違ってる。ここで、みやま山荘に泊まっていた単独行の自炊登山者がやってきた。彼は私たちをみて「どちらへ」という。鍋割山だと応えると、そちらから大倉に下れるかと聞く。何だ、地図をもたないで歩いているのか。ここを下れば、大倉へは近道ですよと花立の方を指す。あとで彼は、私たちの後をついてきて、追い越したり追い抜かれたりして、前後しながら下っていった。
まだ冬枯れの気配を残す稜線を鍋割山へ向かう。富士山が付き従うように、見え続ける。歩く人が多いらしく、道はしっかりしている。8時15分、鍋割山1272m山頂。ほぼコースタイム。ここからも、富士山がしっかりと見える。三頭の鍋焼きうどんた名物とあって、昨夜は食べようかと話していたが、まだ8時。それに小屋に人の気配はない。単独行の50歳前後の女性が上ってくる。みくるべの先の林道を詰めた宇津茂のさらに奥に数台の車を止める場所がある。そこからなら、2時間ほどで鍋割山荘に付ける。この30分ほど前にやはり6時ころ出て登ったという若い人に出逢った。1時間半で上ってきたことに驚いたが、道を選べばそういうこともできる親しい山ということになる。
ここから後沢乗越へ向かう。何人もの登山者とすれ違う。水曜日だというのに、高校生のような登山者もいる。鍋割山荘の主人と思しき方が歩荷をしている。四段重ねの発泡スチロールを積み重ねて背負子に乗せてゆっくりと上ってくる。ここの下りは急ではあるが、足場がしっかりと安定しているから、歩きやすい。kwrさんが20kgあるかしらというから、とんでもない、60kg以上はあるだろうよと、尾瀬の百キロ歩荷の話をする。
標高1000mほどのところでサクラが花開いていた。さらに標高を下げるとサクラが多くなり、ところどころにミツバツツジが鮮やかな赤紫の花をつけている。下るにつれて春がやってくる。
後沢乗越のところで、十数名の一団に出逢った。おそろいの服装に若い。「山岳会?」と声を掛けたら、「山岳救助隊です」と返ってきた。失礼しました。あまり若いので、大学生か高校生かと思った。神奈川県の警察官らしい。これから塔ノ岳に行って救助訓練をするのだそうだ。
二俣に向けて下る。下りきるところで、小丸辺りで追い越した、件の単独行の自炊男がやって来たので、道を譲る。だが彼は降りた沢の水を汲んでいる。また追い越した。
二俣の手前で上ってくる一団と出逢う。二俣のところでは、これから沢登りの講習会でもするのであろうか、十人ほどのグループにザイルの使い方を教えていて、沢の奥へと踏み込んでいった。丹沢はいろんな上り方をするバリエーションルートが豊富にある。10時、コースタイムだ。
二俣からは4キロの林道歩きになる。車は、大倉近くのところで進入禁止になっているから、ここを歩いてくる人たちは皆、この4kmを上ってくる。ミツバツツジの群落があるかと思えば、オオシマザクラだろう、白い花をつけて満開の花を谷へと向かって咲き垂らしている。飽きるほど歩いて大倉尾根をひとつを回り込むと大倉のバス停に着く。振り返ると、木々が緑づき、ところどころに桜やツツジを交えた彩が、山笑うという言葉を思い出させた。ヤエザクラが枝が折れそうなほどいっぱいに花をつけて、春の盛りを讃えていた。
11時10分、大倉に着く。5分も待たないでバスに乗り渋沢駅に向かう。駅に降りて、乾杯して駅のホームに降りてから、私は、バスのなかに小さいショルダーバッグを忘れてきたことに気づいた。ほんと手帳とメガネが入っている。kwrさんたちに断り、引き返す。同じ会社の別のバスの運転手に訊ねると電話番号を教えてくれた。電話をすると、何とか車庫にあるから、取りに来いという。件のバスの運転手は、これに乗れ、近くになったら道を教える。10分ほど歩くと行けるという。バスに揺られ20分ほど、教えられた通りを歩くと何やら香辛料の匂いが漂う。「○○スパイス」と書いた会社がある。あるいは、「××テック」と名のついた工場があり、大型の車が出入りしている。やはり昨日の通勤ラッシュで感じたように、住宅街ではなく生産と流通の経済活動が盛んな地域になっているのだ。車庫の事務所へ行って忘れたバッグを受け取る。車庫から秦野に向かうバスに乗り、また小田急線を利用して帰ってきた。
丹沢山は、奥深いのに若い人たちに人気の山だと思った。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿