2018年9月24日月曜日

教育の哲学の欠落


 昨日(9/23)の「森絵都さん、おきばりやす。」に少し続ける。「教育」を「善きこと」と思い込んでいる作者の感覚が気になっているのだ。主人公の一人である国民学校を出た女性が戦前教育に恨みを懐き、公教育への、私から言わせると図式的な強い反発をするのは、国家権力が「教育」を損なっていると思うからである。だが、人類が生きのびる手立てとして、生まれ落ちて後の長い「養育/教育」期間ををもつようになり、ことばを伝え、振舞いを教えるという文化の伝承のかたちを生み出したのである。それが歴史的な径庭を辿って、近代国家による「義務教育」を制度化したのであるから、「教育」それ自体が「善きこと」かどうかは別として、類的存在にとっては通らざるを得ない過程だと言える。


 「善きこと」かどうかを別にしたのは、立ち居振る舞いを身につけ、ことばを覚え、社会に適応して暮らすという類的文化が、個々の子どもにとって好いか悪いかと価値軸を入れてみる事かどうか、わからないからだ。善し悪しよりも、そうしなければ生きていけない。しかもその「そうしなければならない」度合いの中には、近代社会というシステムが含まれる。つまり「善きこと」と前提するときすでにそこには、近代社会に適応することを善きこととみる視線が前提されている。近代社会の仕組みにおいて「国家」や「市場社会」という社会システムが前提になるのは、避けられない。としたら、その時代時代の「国家」の都合によって「教育」が行われることも、避けられない。むろん、軍国主義国家とか全体主義国家とか自由主義国家とか民主主義国家のいずれを善きこととするかには、議論を交わすことができるが、図式的な強い反発はイデオロギー的な次元が絡んでいるから、なかなかムツカシイと言わねばならない。

 ところが世の趨勢は、「教育」が(子どもの)内発的な向上心に拠ることがベストだと、なぜか前提にしている。どうしてそれが、いけないか。教育する大人の側が、そもそも社会システムや文化を子どもに押し付けているという、初発の権力性をついつい阻却してしまうからだ。内発的というが、フーコーのパノプティコンじゃないけれども、そうしないことには(親や大人に)受け容れてもらえないという子どもの側の不可避の事情が横たわっている。子どもはそれに適応するから、そのこと自体が内発的かどうかは、実はそれほど重要なことではなくなってしまう。親(大人)の側の「押しつけ」にしても、そうしなければ子どもが自律して世を渡っていけないという深刻な都合もある。だから「押しつけ」を善いとか悪いとかいう次元ではなく、やむを得ざることと承知せざるを得ないのが、実際のところだ。ただ、適応しない(できない)子どもの振る舞いに、ひょっとしたら大人が前提にしている現在の社会システムや知的な学習が間違っている(かもしれない)と指摘する契機が潜んでいるとみてとることが、類的蓋然性を少しばかり幅広く和らげる。その視点を外してしまうと、やみくもに現体制文化を保持する方向にしか、世の中が動いて行かないからだ。

 それを私の現役時代のグループは、「教師権力的存在論」と表現し、その「教師の権力性」の自覚こそが、生徒と向き合うときの自戒の第一歩と考えたのだった。だがその「提起」は、「教師は権力的であっていいのだ」と、教育現場における指導・支配の正統性の裏付けをしたように受け取られた。当時(1970年代)の状況は、(一億総中流のもと)高校への進学率が一挙に大衆化し、それに比例するようにして教室の秩序が保てなくなり、校内暴力や登校拒否が広がっている、と盛んに報道がなされていた。のち(1980年代)に「学級崩壊」「学校崩壊」と名づけられるような事態が現場には生じつつあり、それを学校の「管理主義」が引き起こしたこととして、教師の権力性を指弾する声が高まっていた。だから私たちの指摘は、国家権力による教育支配を現場の論理で補完するような言説とみなされ、どういうわけか(保革対立の構図の中で)、保守勢力の一角に組み込まれるようでもあった。

 世の中の受け止め方がどうであれ、私たちは教師の自戒という視点を欠いたことはなかったが、それは、類的蓋然性として「教育」がもつ(教師と生徒の)「関係性」と、それがもつ「痛み」を携えながらも「教育」せざるを得ない大人の自戒を、論題として定式化したつもりでいたのであった。それを私は、不可能性の上の可能性の追求と、ロマンティシズムを湛えて表現したものであった。

 だが、今月の「ささらほうさら」で講師がとりあげた「教師の権力性」の展開は、教室秩序の維持のために、恐れず教師の権力性を行使したという自画自賛的な結論ばかりで、なんだか「教師権力的存在論」の体制文化補完的な要素だけが受け入れられていたのだと、痛感させられるようであった。

 なぜそうなのか。存在の根柢において文化の伝承がどうなされるかに位置づけて、「教育」をとらえていないからではないのか。子どもの初発の意欲や好奇心を継承する類的文化の癖ととらえずに、価値的に「善きこと」とみているからではないのか。つまり、教育の哲学が欠けているのではないか。そう思いつつ、半世紀の径庭を振り返ってみているのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿