2019年8月27日火曜日

槍ヶ岳・表銀座縦走(2)花に彩られた大岩の堆積した喜作新道


 登る前の天気予報「燕岳のてんきとくらす」では、8/19は曇りのち雨であった。午後3時ころから雨という予報は、夏の山の天気としては当たり前といえば当たり前、いわば夕立のようなもの。では、縦走にかかってのそれはどうか。「てんきとくらす」では三日間は「A」、つまり「適」だったのである。徳澤から上高地に出る最終日がまた、雨になるか。でも、ほぼ平地を歩くようなものだから、残った疲れはあろうが、気分よく、この山行を終えることができると算段していた。


 そうして、二日目(8/20)。夜の間に雨は止んだか、東向きの窓が明るい。カーテンを開けて外を覗いていたysdさんは朝陽の昇る方が見えるとkwmさんに囁いている。外へ出てみると、東側にそびえ立つ有明山が、その別称の「信濃富士」と呼ばれる通りに、少し平らな山頂をいただいて黒ずんだシルエットをみせ、その向こうに雲海が果ての方までつづく左の方から上る前の朝陽の輝きが広く空を染めている。5時過ぎ。テーブルベンチとその傍らにたたずむ人の陰が、早暁の清々しさを湛えている。

 5時からの食事の席がいくぶん空いているというので、少し早めてもらって朝食を済ませ、出立することにした。天気がいいうちに次の泊地に着ければと、暢気に考えていた。そのとき実際の予報は、すでに燕岳は「C」「登山不適」の連続三日間に変わっていたと、後になって知った。5時55分、出発。私たちの前を、テント泊をしていたのであろう大学生の集団が、通り過ぎて先を歩く。その姿はすぐに見えなくなった。西の方の上空には厚い雲がかかり、見晴らしはない。ただ、すすむにつれ、雲が薄まる3000メートルより下の方には陽ざしが入り、高瀬川を挟んで向かい側の裏銀座ルートにある真砂岳から鷲羽岳にかけての山体と谷間が、輝くようにみえる。「あれ、虹」とkwmさんが指さす。朝陽と霧となると、ブロッケンが見えるんじゃないかと私は思ったが、そう都合よくは運ばない。

 表銀座と呼ばれる大天井岳へのルートは、広い稜線と、ところどころに立ちふさがる大岩が屹立する。その先は深い霧のなかに溶け込んで、途中までしか見通せない。天気が崩れる予感がする。kwmさんがときどき立ち止まってカメラを構える。目を落とすと、足元の砂地にコマクサが花をつけてぽつりぽつりと佇む。トウヤクリンドウが緑色の穂先を花咲かせようとしている。コゴメグサ、ホツツジ、クロマメ、ヤマハハコ、ハクサンフウロ、トモエシオガマ、ムカゴトラノオ、ヤマリンドウ、カワラナデシコ、イブキトラノオ、アキノキリンソウ、トリカブトなど、花が目を楽しませる。ブルーベリーやイチゴの実もおいしそうに生っている。

 「北ア南部遭対協」の建てた古びた木製表示板が「←大天井岳3.5km」と距離を告げている。砂地以外はハイマツが覆い、西からの強い風に拭かれて、小さな樹々の枝は東の方にしか伸びていない。稜線の東側に踏み込むと途端に風がやみ、気持ちの良いハイキングになる。東の谷の下の方で生まれている雲まで見通せる。標高2700m前後の稜線沿いとは言え、北アルプスは岩の山だとわかる。巨岩のあいだを縫って道が伸びる。

 燕山荘を私たちより先に出発した大学生十人ほどのグループが、また休んでいる。彼らは脚は速いが、長続きしない。常念岳の方へ行くという。後期高齢者が二人もいるとはいえ、こちらの方が「トレーニング」の甲斐あってか、休まず長い距離と時間を歩けると、ちょっと誇らしくなる。とうとう大天井の北側の常念岳と大天井ヒュッテの分岐のところでは、私たちの方が先行してしまった。この分岐までほぼ3時間。ぴったりのコースタイムだ。この表銀座の槍ヶ岳へのルート・喜作新道を拓いた小林喜作のレリーフがあるとを地図には記してあったが、気づかずに通り過ぎてしまった。

 その喜作新道は、大天井岳が岩山であることを明かすように西岳に向けて山体をトラバースする。それは、岩に足をかけ、手でつかみ、重畳たる岩をへつって西へ向かう。霧が一層深くなり、雨になって顔に振りかかる。先頭を行くkwrさんは、ストックを仕舞って慎重にすすむ。そのゆっくりしたペースがysdさんには好ましい。kwmさんとさして間を開けず、ついていっている。疲れが出てきたかと思う頃、前方の眼下に赤い屋根が現れる。大天井ヒュッテだ。「えつ、小屋ですか? 良かったあ」とysdさんが悦びの声を上げる。

 9時45分。大天井ヒュッテに着く。すでに大学生のグループと若い単独行者3人のグループが休んでいる。雨がひどくなる。屋根に落ちたのを集めて樋を越えた雨水が、大きな音を立てて、地面にぶつかる。「こりゃあ、ひどくなったなあ」と出かけようとしていたグループが、二の足を踏んでいる。「ちょうどいい、ここでお昼にしよう」と提案して、少し長く休憩することにした。あと3時間程度で今日の宿泊地に着くと考えると、気分が楽になる。大学生のグループは、すっかりへばっている子がいて、西岳まで行く気力がつづかない。今日はここに宿泊して、明日以降常念岳の方へルートを変更するようだ。それが賢明かもしれない。常念岳へのルートは、技術的にむつかしいところはない。だが、西岳の方へ入ってしまうと、東鎌尾根を辿って槍ヶ岳へ抜けるか、その途次から槍沢小屋の方へ下るか、それしかエスケープルートがない。表銀座の難しいのは、そういうところだ。まして、調子の悪さが高度障害のせいだとしたら、ヘリコプターを呼ぶしかない。

 若い単独行者がエスケープルートのことを訊ねたので、そう応えた。彼は山の初心者のようであった。でも、このルートを踏破してみようと、意を決して出てきたのであろう。その意欲やよし、だ。あとで結局彼は、私たちが出発したのを追うように西岳に向かった。私たちはほぼ1時間様子を見て、10時50分頃に大天井ヒュッテを出た。後を追って来た若い単独行者はビックリ平で先行し、ずいずいと歩いて私たちより先に西岳に着いた。砂地のすべりやすいトラバースあり、岩を下り上るところもあり、猟師であった小林喜作が大正時代に整備したお蔭で、燕岳から槍ヶ岳まで3,4日かかっていたところを1,2日で行けるようになった。そんなことを考えながら、歩いた。小屋の中で見ていると大雨にみえたが、外に出て歩いてみると、そう酷くはない。むしろ暑くもならず、冷えもせず、快適ともいえると感じた。

 西岳ヒュッテには2時30分頃に着いたか。これもまた、ほぼコースタイム。kwrさんの足取りが着実であったおかげだが、雨と汗のために全身びしょぬれ。それでも昨日ほどには、濡れたことが身に響かず、身体が雨に馴染んできているような、不思議な感じがした。

 西岳ヒュッテは小さな山小屋。先着のひと組4人と大天井ヒュッテで出逢った若い単独行者と私たち4人の全部で9人。ゆったり泊まれば全部で32人泊まれる。混雑期にはその二倍の収容人員になるそうだ。山小屋だから、来るものを拒むわけにはいかないから、寝られない状態になることもある。そういう点から考えると、今回の「お盆過ぎ」という山行時節選びは、当たっていたと言わねばならない。先着の4人のグループは、燕山荘に泊まっていて、今朝4時半に出発したという。そうして1時間前に着いたというから、彼らも(休憩時間のとり方はわからないが)コースタイムで歩いたのであろう。お酒を呑みながらにぎやかに話を交わしていた。

 東の方は、雲がない。正面に常念岳とそれに連なる山々がどっしりと控え、常念小屋の全景がくっきりと見える。向こうからも見えているのだろうが、どうだろう。昔、常念小屋に泊まった時は、槍や奥穂高ばかりを見ていて、西岳やその小屋を目に止めたことはなかった。西の方は雲のなかであったが、夕食後になって、雲が取れた。すでに床に就いていたkwrさんに、窓の外から声をかけたら、彼はkwmさんのカメラを持って出てきた。槍ヶ岳から南岳、大キレット、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳へとつづくパノラマが沈みはじめた太陽を背景にシルエットになって佇んでいる。その下の方に、白っぽい斜面をさらして涸沢が見える。いつまで見ていても飽きない光景と思えた。(つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿