2020年5月29日金曜日
アフターコロナの山歩き
昨日、登山四団体が(5/25)「自粛解除後の山岳スポーツ再開にむけての活動ガイドライン」を発表したことが報道されました。要点は以下の6点。主要には2~5の4点です。
1、近距離100km圏内程度でできるだけ都道府県を跨がない日帰り登山から始めましょう。
2、体調不良(平熱を超える発熱、悪寒、倦怠感、息苦しさ、咳等)での登山は止めましょう。
3、登山は、少人数で行いましょう。(パーティーは、当面5名以内で。)
4、登山中でもマスクを着用しましょう。マスク着用時は、熱中症及び脱水には十分留意し、こまめに水分摂取を心がけましょう。
5、登山、クライミングジムでのソーシャルディスタンスを守りましょう。 一般的には2メートル前後ですが、登山中の場合は、さらに距離が必要と言われています。
6、自粛期間中、季節や地震による山容の変化、登山道の荒廃など思わぬ危険が潜んでいます。十分な登山ルートの下調べと地図、コンパスの持参、登山届けは必ず提出し、家族にも残しましょう。
日本野鳥の会などが発表している「ガイドライン」15項目に較べると格段に少ないのですが、野外活動の性格も違うし、グルーピングの仕方も異なりますから、登山の方が少ないのは、よくわかります。でも、「4」などは、そうかなと思います。もちろん感染者とともに歩くとすると、マスクをしている方がいいのでしょうが、「5」でさらに「4」というのは、念の入れ過ぎのような気がします。ま、山ですれ違う人もいることでしょうから、マスクをもっていくのは必要でしょうね。
「2」や「6」は、年寄りの山歩きでは、コロナに限らずこころがけること。と考えてみると、ずいぶんさっぱりしています。やはり山歩きは、3蜜から離れる遊び。つまり都会的ではないということですね。
早速、6月の計画が決まりました。と同時に、できるだけ公共交通機関を使わないアプローチの方法を考えますと、行き先がある程度限定されます。それでも埼玉という位置は、もし都県境を越えても良ければ、神奈川・山梨から群馬・栃木まで、ずいぶん広い範囲を日帰りできます。毎週登っても、何年も歩くコースが設営できるところです。関東平野の真ん中、ふだん山へのアプローチに時間がかかるという地点が逆に、好立地になっているというわけです。
だが、都県境をまたがないという、自粛全面解除ではない事情がありますから、いまのところは、奥武蔵と秩父地方程度にしておくほかありません。それでも一年間くらいは、その気になれば、毎週歩くことができます。
自粛期間中、ここ8年間の山の会の山行記録を整理しています。ちょうど私が(数えで)古稀の歳からの、個人山行を除くもの。実に四百字詰め原稿用紙で1600枚を超えています。略記していた人名を起し、半角で記した数値を全角に直すなど、細かく手を入れて、できれば、自前でデザインして、製本にまでもっていこうかと考えてとりかかりました。そういう「目的」をもつと、こつこつと作業は持続します。なによりわが身が歩いてきた形跡が、一緒に上った人のたたずまいと共に甦ってきますから、身に刻まれてはいるがすっかり忘れていた自意識が思い浮かび、現在との距離を感じさせます。そればかりか、身体の傷みが、あちらこちらに起こっていたんだなあと、加齢によるわが身の衰退遍歴が読み取れて感慨深いものがあります。そう考えると、コロナどころか持病を抱える末期高齢者という立ち位置こそ、山歩きができるのかどうか、どう登りどう下って無事に帰ってくるのかと慮らなくてはならないといえます。モンダイは、3蜜なんてもんじゃありませんね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿