リハビリに行くといつも「どうですか?」からはじまる。私の右肩の様子の変化を尋ねているのだ。一週間でどこがどう変わったか変わらないかを伝えようと思うが、私自身が、それをつかめない。身を動かす毎にどこに不都合が感じられるかをチェックする。ふだんの動かし方ではなんともないのに、少し変化を加えると右腕の重さと可動範囲が、左肩や腕に較べて違うことがわかる。
その少しの変化は、朝のTV体操をしていて、わかる。僅か十分間の体操である。ラジオ体操の第一、第二に加えて「みんなの体操」とか、片足立ちでバランスをとったり、肩や腕の可動範囲のチェックが入る細かい体操が組み込まれて、なかなか変化に富んでいる。
そのとき例えば、右腕を掌を前に向けて横に伸ばす。同じく伸ばす左腕と違った感触はない。ところが、掌を返して小指を上にしてあげると、途端に左右の腕の違いが際立つ。右腕が重く右肩と右上腕に痛身を伴ってくる。身体のつくりが微細にできていると思う。
リハビリのはじめにそう話すと、その箇所の探りから入って、経絡を辿るように指で押さえ、もみほぐすように移っていく。その辿る先が時に腰の方にまで及ぶ。そして押さえられたポイントが間違いなく凝っているというか張っていたことがわかるように、軽く解(ほぐ)けていく感触を覚える。20分ほどのリハビリを終えると、確かに身軽になっている。ありがたい、これでまた、一週間は持つと思える。
何かの事故があったからではないが、私の身体は強張り始めている。掌の強張りを医師は「デュピュイトラン拘縮」と、舌を噛みそうな名で呼んだ。この「拘縮」というのが、強張りを指しているのだが、これは、たとえば農婦の背が丸まっていたり、街を歩く年寄りの背骨が右へ大きく傾いているのにもいえるのだろうか。ふだんの暮らしの中で、遣わない身のこなしというのが、ずいぶんとあると、体操をしていると気づく。その遣わない部分が、長年掛けて(どのくらいだろうか?)固まってしまうというのだ。パソコンのキーボードを叩くのに小指も薬指も遣ってはいる。にもかかわらず、左の掌も右の掌も小指と薬指に拘縮がはじまっている。
子どもの頃には、そういう心配はしなかった。いや、20代や30代の頃も、そのような気遣いはしたことがない。だが、身体がほぼ出来上がった(20代半ば?)頃から、身の固まりははじまるのかも知れない。というよりも、気遣わなくても身体は、無意識にいろんな動きをしている。ことに寝ているときの寝相の悪さは(ことに深酒をした夜のそれは)、七転八倒の苦しみかと思うほどに暴れ回っていた。あれは結構、寝ながら身の不都合を調整する運動だったのかもしれない。
ところが、年をとるに従って、身体が暮らしに必要な身のこなしを自ずと身につける。無意識の習性として身が馴染み、定着させることで楽になる。それが昂進すると、その(暮らしに必要な動きの)特性を保有して固まり始めるような気がする。そうならないためには、意識的に解してやらなければならない。それが、体操であったり、筋力保持の運動であったり、持久力を強めるためのランニングや水泳や登山だったりする。いろんなスポーツが広まることによって、背中の曲がった年寄りが少なくなっていることに、街を歩いていて気づく。
年をとることと、暮らしの習性が昂じて身体に不都合が定着することとを意識的に調整して、ほぼ適当な身体性を保ち続けることが意志的にできる人にはできるようになってきていると言える。だが私は、それが苦手なのだ。長年の、自ずからなる流れに逆らわない気性が定着してしまっている。ちゃらんぽらんだし、努力が嫌いだ。なるようになる、なるようにしかならないという身についた習性が、ことのほかぐうたらな、行き当たりばったりの暮らしに向いている。
その「ぐうたらの壁」にいま突き当たって、修正するかい? って、わが身の別人から声を掛けられている。でもなあ、いまさらなあ、と渋る声の方が強いのが、心地よく響く。これって、なんだろう?
0 件のコメント:
コメントを投稿